
疲れていない?そんな時はお酢のチカラ!健やかうまうまレシピ♩
今日も1日「オッ酢」と気合いを入れて頑張って行きましょう^^
みるみる体が元気に!お酢のチカラ!
お酢といったら酸っぱいけれども食欲を増してくれる優れもの♩
お酢を食べるとなんだかチカラが湧いてきませんか?^^
そんなお酢は血液をサラサラにし、私たちの体の中の代謝に良い効果を与えてくれる調味料なのです。
クエン酸
クエン酸はエネルギー代謝に関わっているので、エネルギーを作ることから疲労回復に効果的です。
激しい運動や重労働の後にはお酢で疲れをとると良いでしょう。
ビタミンB1を含む食材と一緒に摂るとより効果的です。
<ビタミンB1を多く含む食材>
豚肉・大豆など豆類・玄米・カレイなど
酢酸
酢酸は脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解を促進します。そのため、内臓脂肪を減らしてくれます。また、食後の血糖値の上昇を緩やかにするので高血糖の改善や、血管の拡張作用により高血圧の改善に効果的です。
健やかうまうまレシピ〜鶏胸肉の南蛮漬〜
鶏胸肉を使った南蛮漬けの紹介です。魚介類に変更して作るのも良いでしょう!魚は骨つきのまま南蛮漬けにすると骨も柔らかく食べやすくなりますし、骨に含まれるカルシウムも一緒に摂取することができます。お酢の抗菌・殺菌作用で日持ちもよく作り置きにもぴったりな料理ですね。
材料(4人分)
鶏胸肉(皮なし) 2枚(600g)
水 60cc
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
ピーマン 2個
片栗粉 70g
サラダ油 適量
☆しょうゆ 60ml
☆酢 60ml
☆砂糖 大さじ1
☆みりん 大さじ1
作り方
①鶏胸肉をそぎ切りにし、水・砂糖・塩を混ぜたものにつけておく。
②玉ねぎ・にんじん・ピーマンを千切りにする。
③調味料☆を混ぜ、ビニール袋に野菜と調味料の半分を入れ漬けておく。
④①の鶏胸肉に片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで、揚げ焼きにする。
⑤容器に鶏肉を入れ、その上に漬けておいた野菜をのせ、残りの調味料をかける。
1人分の栄養価
エネルギー:455kcal
たんぱく質:39.0g
脂質:18.1g
炭水化物:30.5g
食塩相当量:4.3g(※余った漬け汁も含む。6割吸収している場合は3.2gです。)
日本食品成分表2015年版 参照
さいごに
これから夏に向けて暑さに負けないよう食事をしっかりとっていきたいですね。お酢はさっぱりとしていて、食欲も増してきますよね。1日大さじ1杯のお酢で代謝をよくし、元気に過ごしていきましょう♩
「オッ酢!!!!」

東 聖佳(せーかさん。)

最新記事 by 東 聖佳(せーかさん。) (全て見る)
- 疲れていない?そんな時はお酢のチカラ!健やかうまうまレシピ♩ - 2019年7月18日
- 更年期に摂ってみて!豆苗に豊富なβカロテンと気になる栄養素 - 2019年5月24日
- 老化の進行やがんを防ぐキャベツの効果|どのように食べる? - 2019年3月29日
最新記事

中島ゆき
2019/09/30
日焼けあとの肌にも 混ぜるだけ手作りアロマジェル
おはようございます!キラナ美活サポーターの中島ゆきです。 最近はジェル…

黒田 リコ
2019/09/23
出産経験者の2人に1人は下肢静脈瘤を発症している?予
ふと自分の足を見たときに「あれ?血管が赤黒くなってない?」「もしかして…

松尾功子
2019/09/02
今からでも間に合う!「秋の老け顔対策」ケア3選
キラナライフの松尾です。今日も、コスメコンシェルジュ、エステティシャン…

matsuki_takahiro
2019/08/10
永遠のテーマ「アンチエイジング」研究の最新トピックス
おはようございます。佳秀ヘルスケア研究開発の松木です。 前回に引き続き…