化学的に解説:料理のさしすせそ、なぜこの順に使うのか?

  • シェア
  • twitter
おはようございます。佳秀ヘルスケア研究開発の松木です。
みなさんご存知の、料理の「さしすせそ」。
料理をするときの調味料を使う順番として教えられてきました。
なぜこの順番に使うといいのか?化学的に解説していきたいと思います。

目次

  • ~さ、し~
  • ~す~
  • ~せ、そ~
  • さいごに

~さ、し~

最初に使うといいのが、「さ」砂糖です。
そして次に来るのが「し」塩になります。
まず、この二つで見たときに、なぜ砂糖を先に入れる必要があるのでしょうか。
それは、分子の大きさによるものなのです。
砂糖はショ糖またはスクロースとよばれる比較的大きな分子が主成分です。
それに対して塩は、塩化ナトリウムという小さな分子が主成分です。
塩化ナトリウムは水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれて溶けます。

分子が大きければその分、具材にしみこむ速度も遅くなってきます。
そのため、塩を先に入れたり、同時に入れたりすると、塩の方が先に具材にしみこみ、砂糖がしみこむ余地が少なくなってしまうのです。

~す~

3番目に来るのが「す」お酢になります。
お酢は、酢酸と呼ばれる分子が含まれています。
酢酸は、揮発性が高く、お湯の中に入れると飛びやすい成分です。
あまり早く入れると、つけたかった酸味が失われてしまいます。

~せ、そ~

料理の終盤に味付けとして入れるものが、「せ」醤油と「そ」味噌になります。
醤油も味噌も、旨味成分としてのアミノ酸が豊富な調味料です。
加熱しすぎるとアミノ酸は分解されやすいため、旨味を失ってしまいます。
また香りも飛んでしまいます。
醤油や味噌を使う際は、火を止めた後に入れるとより活かされるでしょう。

さいごに

料理のさしすせそ、なぜこの順番に使うといいのかをご紹介してきました。
あくまで、この順番は基本的なものです。
醤油や味噌をしっかりしみこませたい料理も中にはあります。
最初の方に、醤油や味噌を入れ調理し、最後に少し追加するのもありです。
それぞれの役割や構造を知っておくことで、基本的な使い方も、応用的な使い方もできると思います。
料理のさしすせそ、うまく使いこなしてみてください。

 

The following two tabs change content below.

matsuki_takahiro

佳秀工業株式会社ヘルスケア事業部・研究開発担当の松木です。美と健康を応援するブランド「GENPRESS(ジェンプレス)」では研究・開発に携わっております。大学や研究機関との共同研究の成果をもとに、高濃度・高品質なプラセンタの抽出に成功しました! 趣味はサッカー(フットサル)・自転車・天体観測・読書で、仕事とプライベートともに様々な分野に触れています。科学的な目線をもとに、皆様に分かりやすいお役立ちブログを発信していきます!

関連記事

最新記事

PAGE TOP
LINE it!