なぜ人は疲れるのか?②疲れのメカニズム、酸化ストレスとの関係

  • シェア
  • twitter
おはようございます。佳秀ヘルスケア研究開発の松木です。
前回に引き続き、「疲れ」に関する話題です。
前回は、疲れとは脳の、特に自律神経に関わる領域が疲れることで起こるいうことをお話しました。
今回は、その疲れを感じるまでの流れについて、最近の研究で分かってきた酸化ストレスとの関係を中心にお話します。

なぜ人は疲れるのか?①まず疲れとは何かを知ろう!!

疲れのスタートは活性酸素の発生から

私たちが生活する上で、私たちの体は酸素を取り込み、使っています。
その過程で活性酸素が生まれ、過剰に生まれた活性酸素は酸化ストレスとして悪影響を与えます。
近年の研究により、この過剰に発生した活性酸素が疲れのおおもとであることがわかってきました。
まず、過剰に発生した活性酸素が細胞を攻撃し傷つけます。
その結果、細胞が十分に機能をはたせなくなり身体的なパフォーマンスの低下を引き起こします。
これを脳が疲れと感じているのです。

ここでいう機能の低下が、前回お話した自律神経系の機能低下だということです。

脳へ疲れを知らせる物質の発見

活性酸素によって細胞が傷つけられると、その細胞から老廃物が発生します。
その老廃物の一部から引き起こされて発生する”FF(Fatigue Factor:疲労因子)”というタンパク質が2008年に見つかっています。
このFFをマウスに与えたところ、運動をしなくなるといった観察結果が得られているということです。

FFに対し、”FR(Fatigue Recover Factor:疲労回復因子)”という疲労回復タンパク質が私たちの体にはあります。
このFRによって回復できなかった分のFFが、疲れのシグナルとして脳に伝わるのです。

さいごに

いかがだったでしょうか。
酸化ストレス(活性酸素)は様々な体の不調、そして病気につながる存在としてキラナライフでは何度か取り上げてきました。
そのことを踏まえて考えてみると、不調の先駆けである疲れが、酸化ストレスが原因で起こるということにも納得ができます。
次回は、疲れのサインとして現れる”とあるウイルス”についてご紹介する予定です。

参考文献
渡辺恭良. 疲労の科学・脳科学と抗疲労製品の開発. 日本生物学的精神医学会誌, 2013, 24.4: 200-210.
西谷真人, et al. 新規抗疲労成分: イミダゾールジペプチド. 日本補完代替医療学会誌, 2009, 6.3: 123-129.

生活習慣病やガンの原因にも!体を守り破壊する活性酸素

 

The following two tabs change content below.

matsuki_takahiro

佳秀工業株式会社ヘルスケア事業部・研究開発担当の松木です。美と健康を応援するブランド「GENPRESS(ジェンプレス)」では研究・開発に携わっております。大学や研究機関との共同研究の成果をもとに、高濃度・高品質なプラセンタの抽出に成功しました! 趣味はサッカー(フットサル)・自転車・天体観測・読書で、仕事とプライベートともに様々な分野に触れています。科学的な目線をもとに、皆様に分かりやすいお役立ちブログを発信していきます!

関連記事

最新記事

PAGE TOP
LINE it!