おいしく、すっきり美しく~酔いにくいお酒の飲み方、選び方

  • シェア
  • twitter
おはようございます。キラナライフ調査部レポーターの綿澤です。
週明けから年度が変わり、新たな環境でスタートを切る方もいらっしゃるでしょう。
窓の外に目を向けると桜が咲き、うららかな春を感じるこの時期、歓送迎会やお花見など、お酒を飲む機会が増えるかもしれません。おいしく、楽しく、翌朝すっきりと美しくを保つためには、どんなお酒を選べばよいのか、どのように飲めばよいかについて今日はお話しますね。

目次

  • お酒の種類
  • 酔いにくいお酒の飲み方と選び方
  • お酒を飲んだ後は
  • まとめ

お酒の種類

お酒は大きく分けると、ビール、日本酒、ワインのような「醸造酒」。焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデーのような「蒸留酒」。醸造酒や蒸留酒に果実や糖、香料を加えた梅酒やリキュールのような「混成酒」があります。
「醸造酒」は穀物や果物などの原料を発酵(アルコール発酵)させたお酒で、比較的アルコール度数が低いものが多く、「蒸留酒」は原料を発酵させたものを更に蒸留して作ったお酒で、比較的アルコール度数の高いものが多いです。
「混成酒」は元になるお酒のアルコール度数によるため、アルコール度数は様々です。

酔いにくいお酒の飲み方と選び方

では、お酒をどのように飲めば、酔いにくいでしょうか。
空腹でお酒を飲むとアルコールの吸収が早くなり、酔いがまわりやすくなります。お酒だけを飲むのではなく、食事やおつまみを食べながら飲むことをおすすめします。
お酒を飲む時は、ゆっくり飲むこと、焼酎のような「蒸留酒」を飲む場合は水、お湯、お茶などで割ることでアルコールを薄めて飲むことを心がけてください。また飲んだアルコールと同じぐらいの量の水を摂取することで、アルコールの吸収速度を抑えることができます。一気飲みをしたり、水などで割らずにストレートで飲むと酔いがまわりやすくなりますのでご注意ください。

お酒を選ぶときは不純アルコールの少ないお酒を選ぶ方が酔いにくいと言われています。「醸造酒」は醸造過程で様々なアルコールが作り出されます。これらのアルコールの中には、人によっては体内で分解しにくい不純アルコールも含まれており、酔いの原因になります。「蒸留酒」は醸造過程でできたアルコールを「特定の温度」で蒸発させ、発生した蒸気を冷やしてお酒にします。この蒸留の過程で「体内で分解しにくい」といわれる不純アルコールが取り除かれます。このため、「蒸留酒」の方が「醸造酒」と比べて酔いにくいと言われます。

ただし「蒸留酒」の方が「醸造酒」よりもアルコール度数が強いものが多いため、血中アルコール濃度の上昇が早くなりがちであることをお忘れなく。

 お酒を飲んだ後は

お酒を飲み終えて家に戻ってからも、十分な水を飲んでしっかり水分補給を行ってください。水分を十分補給することでアルコールの分解を助け、二日酔い防止につながります。あわせて十分な睡眠もとってください。睡眠の前にはクレンジングや洗顔もお忘れなく。身体を休め負担を軽減することで、代謝を促し、翌朝のすっきりした目覚めにつながることでしょう。

 まとめ

適量のお酒を飲むことで、コミュニケーションが円滑になるとともに健康の面から見ても血行の促進につながります。お酒の特徴を把握したうえで、お酒と仲良く、上手に付き合いつつ、楽しい時間を過ごしましょう。

 

 

The following two tabs change content below.

綿澤 孝枝

GENPRESS(ジェンプレス)マーケティング部
静寂を打ち破るムードメーカー!キラナライフ美活調査部レポーターの綿澤(わたざわ)です。 長年のデータ分析・リサーチ業務の経験を活かし「キレイ、楽しい、体に良い」に常にアンテナを張り廻らせて、世の中にあふれる様々な美容情報をお届けします。佳秀工業株式会社ヘルスケア事業部GENPRESS(ジェンプレス)という美と健康を応援するブランドのマーケティングも担当しています。趣味:旅行、映画鑑賞、街歩き♪

関連記事

最新記事

PAGE TOP
LINE it!