
ネバネバ食材オクラの成分とは?調理のポイントと健やかうまうまレシピ♩
「オクラ」!!です。
ネバネバ食材は体に良いと聞きますよね♩オクラの栄養はどんなものがあるでしょうか。
オクラのネバネバ成分って何?
オクラを切ったり刻んだりするとネバネバの成分が出てきますよね。あれは、水溶性食物繊維であるペクチンやムチンなのです。野菜や果物などの細胞膜を構成しており、切って細胞を壊すことによりネバネバが増します。
血糖値の上昇を抑えるために、食事は野菜から食べるといいといいますが、食物繊維を食事の初めに食べると血糖値の急激な上昇を抑えることができるからです。
ムチンには胃の粘膜を保護する働きがあり、ムチンを含むやまいもや納豆、なめこと組み合わせて食べるとより胃の粘膜を保護してくれます。
調理のポイント
オクラは生でも加熱しても美味しいですが、できるだけたくさんの栄養素を摂りたいですよね。オクラを湯がいて食べる際は ヘタは取らずに丸ごと茹で栄養成分が流れていかないようにしましょう。
生で食べる時は刻んで細胞を壊すと良いでしょう。
健やかうまうまレシピ〜オクラの豚肉巻〜
材料(4人分)
豚ロース 薄切り :300g
オクラ :16本
小麦粉 :30g
油 :大さじ2
砂糖 :大さじ1
しょうゆ :大さじ3
みりん :大さじ1
酒 :大さじ1
作り方
①オクラのヘタの部分を切り、洗っておく。(茎の先端を切り、周りをくるくるとむくと良い)
②豚肉を広げ、オクラを巻き、小麦粉をまぶしておく。
③フライパンに油をしき、並べて焼く。
④調味料を混ぜておき、お肉に焼き色がついたら回しかける。
⑤蓋をして2分ほど蒸し焼きし、蓋をとって照りが出るまで焼く。
1人分の栄養価
エネルギー:316kcal
たんぱく質:16.9g
脂質:20.6g
炭水化物:14.3g
食塩相当量:2.1g
日本食品成分表2015年版 参照
さいごに
オクラにはたんぱく質分解酵素を含んでいるので、たんぱく質の消化を助けることができます。その他に便秘解消や中性脂肪を減らしたり、女性に嬉しい効果もあります。ぜひ献立の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

東 聖佳(せーかさん。)

最新記事 by 東 聖佳(せーかさん。) (全て見る)
- 疲れていない?そんな時はお酢のチカラ!健やかうまうまレシピ♩ - 2019年7月18日
- ネバネバ食材オクラの成分とは?調理のポイントと健やかうまうまレシピ♩ - 2019年7月17日
- 更年期に摂ってみて!豆苗に豊富なβカロテンと気になる栄養素 - 2019年5月24日
最新記事

中島ゆき
2019/09/30
日焼けあとの肌にも 混ぜるだけ手作りアロマジェル
おはようございます!キラナ美活サポーターの中島ゆきです。 最近はジェル…

黒田 リコ
2019/09/23
出産経験者の2人に1人は下肢静脈瘤を発症している?予
ふと自分の足を見たときに「あれ?血管が赤黒くなってない?」「もしかして…

松尾功子
2019/09/02
今からでも間に合う!「秋の老け顔対策」ケア3選
キラナライフの松尾です。今日も、コスメコンシェルジュ、エステティシャン…

matsuki_takahiro
2019/08/10
永遠のテーマ「アンチエイジング」研究の最新トピックス
おはようございます。佳秀ヘルスケア研究開発の松木です。 前回に引き続き…